差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| edgeaccess [2022/10/16 03:05] – satoshi | edgeaccess [2022/11/15 17:43] (現在) – [アプリからWiFi設定(おすすめ)] satoshi | ||
|---|---|---|---|
| 行 14: | 行 14: | ||
| ===== USBテザリング接続方法 ===== | ===== USBテザリング接続方法 ===== | ||
| ※下記はXiaomi 11T Pro(Android 12相当)での解説です。ほかの端末やAndroidバージョンの場合操作が多少異なることがあります。 | ※下記はXiaomi 11T Pro(Android 12相当)での解説です。ほかの端末やAndroidバージョンの場合操作が多少異なることがあります。 | ||
| - | - SCORER Starterアプリをダウンロードする | + | - SCORER Starterアプリをダウンロードする(Ver5.0以降) |
| 一般向けユーザー向け(アクセス先が[[https:// | 一般向けユーザー向け(アクセス先が[[https:// | ||
| [[https:// | [[https:// | ||
| 行 24: | 行 24: | ||
| * 登録済みSCORER Edgeデバイスの接続状態表示 | * 登録済みSCORER Edgeデバイスの接続状態表示 | ||
| * SCORER Edgeデバイス管理画面の表示 | * SCORER Edgeデバイス管理画面の表示 | ||
| + | * SCORER EdgeデバイスのWiFi設定(ver5.0以降) | ||
| * Support VPN接続による遠隔接続機能 | * Support VPN接続による遠隔接続機能 | ||
| 等の機能があります。 | 等の機能があります。 | ||
| 行 44: | 行 45: | ||
| アカウント登録済み端末とそれ以外の端末のリストが表示されます。接続済みの場合は「未接続」の文字がありません。\\ | アカウント登録済み端末とそれ以外の端末のリストが表示されます。接続済みの場合は「未接続」の文字がありません。\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | |||
| + | 以下、簡単に接続するためにWiFiに接続する方法と、より詳細なネットワーク設定を行いたい場合の2種類の解説を行います。 | ||
| + | ==== アプリからWiFi設定(おすすめ) ==== | ||
| + | カメラ一覧が表示されたら対象となる端末をシングルタップします。\\ | ||
| + | {{:: | ||
| + | 「WiFiを設定する」を選択します\\ | ||
| + | {{:: | ||
| + | WiFi設定画面が出ます。SSIDとセキュリティーキー、セキュリティーの種類を選択します。 | ||
| + | このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続するについてはSSIDステルス設定になっているアクセスポイントに接続するときに利用します。通常はOFFで問題ありません。\\ | ||
| + | {{:: | ||
| + | 設定が更新されたらリストに戻ります。これでUSB接続を外して設定したWiFiにAndroidも接続したうえでリストにIPが出てくれば設定成功となります。\\ | ||
| + | {{:: | ||
| + | ==== 高度なネットワーク設定を行う場合(上級者向け) ==== | ||
| 対象機のリストでシングルタップ(長押ししない)すると下記のように候補が現れます。ここで「デバイスUIを開く」を選択します。\\ | 対象機のリストでシングルタップ(長押ししない)すると下記のように候補が現れます。ここで「デバイスUIを開く」を選択します。\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| 行 55: | 行 69: | ||
| {{: | {{: | ||
| もしEtherNet(有線LAN)でDHCP接続している場合は特に設定することはありません。「eth0」にてすでにIPが取得できていると思います。このIPアドレスを使えばに同じネットワークに接続しているPCから同じ画面にアクセスができます。\\ | もしEtherNet(有線LAN)でDHCP接続している場合は特に設定することはありません。「eth0」にてすでにIPが取得できていると思います。このIPアドレスを使えばに同じネットワークに接続しているPCから同じ画面にアクセスができます。\\ | ||
| - | \\ | + | 有線LANにて固定IPを設定したい場合はLayer3の設定で固定IPやmetricsの設定を行いましょう\\ |
| \\ | \\ | ||
| 以下はWifi経由で接続する場合の記載です。\\ | 以下はWifi経由で接続する場合の記載です。\\ | ||
| 行 70: | 行 84: | ||
| {{:: | {{:: | ||
| (わかりづらいですがブラウザのIPアドレスがWiFi経由のものになっています)\\ | (わかりづらいですがブラウザのIPアドレスがWiFi経由のものになっています)\\ | ||
| + | |||
| + | |||