差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| edgesettings [2022/11/02 09:36] – satoshi | edgesettings [2022/11/02 10:27] (現在) – [Naming Rules] satoshi | ||
|---|---|---|---|
| 行 67: | 行 67: | ||
| ===== Schedule ===== | ===== Schedule ===== | ||
| - | {{: | + | SCORER Edgeでは連続長期稼働も可能なように確認していますが、SDKなどでユーザーが作ったプログラムなどでメモリが漸増していく場合などで再起動したい場合や、店舗など夜間もと電源が落とされる環境で安全にシャットダウンしたいなど時間別に再起動、シャットダウンを行いたいケースがあります。\\ |
| + | その場合、SCORER Edgeでは曜日を選択して指定した時刻で再起動、シャットダウンを行えます。大本のONOFFによって有効・無効を切り替えることもできます。デフォルトは毎日深夜1時に再起動設定が入っています。\\ | ||
| + | {{: | ||
| {{: | {{: | ||
| ===== Date and Time ===== | ===== Date and Time ===== | ||
| + | SCORER EdgeではIntelNUC版は電源OFF時でも時計のみ小型内臓電池で動かし続けられるリアルタイムクロック機能が搭載しており、ラズパイ4についてはフューチャースタンダード出荷品はオプションとして対応するリアルタイムクロックモジュールがついています。\\ | ||
| + | インターネットに接続するたび時刻補正を行いリアルタイムクロックに書き込む仕組みのため、もしリアルタイムクロックがなく、インターネットにつなげない環境の場合はシャットダウン時時計が止まる・リセットされてしまうため時刻が大幅にずれます。ただしNTPサーバーを端末と同じネットワークに配置した場合そのサーバーを参照して時刻を自動補正することが可能です。\\ | ||
| + | Date and Timeは時計まわりの機能を一括で確認・設定できます。\\ | ||
| + | Generalタブでは | ||
| + | * ソフトウェア上の時刻 | ||
| + | * リアルタイムクロックモジュール上の時刻 | ||
| + | * 閲覧しているユーザーのブラウザ時刻 | ||
| + | が表示されどのぐらいそれぞれに差分があるか確認可能です。\\ | ||
| + | リアルタイムクロックに関しては日本標準時JSTではなく世界標準時UTCが表示されます。\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | |||
| + | Timezoneタブではローカルタイムのタイムゾーンを設定できます。デフォルトは日本(Asia/ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | |||
| + | NTPタブではNTPサーバー(デフォルトではインターネット上の公開サーバが設定されています)との同期状態が確認可能で\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | Status欄のShowDetailsより詳細な情報が下記のように表示可能です。\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | |||
| + | またServer欄では独自のNTPサーバーを設定することが可能です。\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| ===== Geolocation ===== | ===== Geolocation ===== | ||
| + | GeoLocation機能はカメラストリームで登録できる位置情報同様にIntelNUCやラズパイ4などのSCORER Edge自体の位置情報を登録することが可能です。\\ | ||
| + | Generalタブでは端末位置の確認と\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | Editを押した後位置アイコンをドラックして移動できます。\\ | ||
| + | アップデートされた内容をアカウント連携したSCORER Cloudに情報をアップロードすることは「Update the location information to SCORER Cloud」にて可能です。\\ | ||
| + | Map Serviceタブでは利用する地図データベースを選択可能です。デフォルトはLeafletを利用しており、Mapboxも利用可能です。\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | |||
| + | Mapbox利用の際には記載されたMapboxのサービスサイトでアカウントを登録して、アクセストークンを取得・転記する必要があります。\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| {{: | {{: | ||
| ===== FTP Server ===== | ===== FTP Server ===== | ||
| + | [[edgestreamviewer# | ||
| + | に設定方法が記載されています。こちらを参照ください。 | ||
| {{: | {{: | ||
| ===== Safie Connector ===== | ===== Safie Connector ===== | ||
| + | [[edgestreamviewer# | ||
| + | に設定方法が記載されています。こちらを参照ください。 | ||
| ===== Cloud Uploader ===== | ===== Cloud Uploader ===== | ||
| - | {{: | + | SCORER EdgeではSCORER Cloundとアカウント連携することによりログ、画像、動画といった情報を随時適切にアップロードする仕組みを持っています。 |
| + | Cloud Uploader設定ではどのタイプのファイルを送るか送らないか、ネットワーク不通などで一時的に貯められる日数はどのぐらいかなどが設定可能です。\\ | ||
| + | 日数についてはデフォルト値は少なめに設定されていますが、内部保存領域を超える日数で設定してしまうとシステムが不安定になることがありますのでご注意ください。\\ | ||
| + | 目安としてPendingUploadsで保存中の容量が確認できます。\\ | ||
| + | {{: | ||
| {{: | {{: | ||
| ===== Naming Rules ===== | ===== Naming Rules ===== | ||
| + | Naming Ruleでは外部デバイスの接続において、OSの特性から自動認識状態ですとたまに別の端末と入れ替わってしまったり、選択できなくなることが起きます。\\ | ||
| + | そこで、USBカメラやUSBテザリング機器などで特定の機種を永続的に認識し続けたいときに強制的に名前を与えて登録することで固定化することができます。\\ | ||
| + | 基本的に特殊な環境でしか設定しないものですので、必要となった際はフューチャースタンダード社に問い合わせせることをお勧めします。\\ | ||
| + | USBカメラについては[[edgestreamviewer# | ||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | Wi-Fiタブについては現状SCORER Edgeで対応している標準USBテザリングルータはNECプラットフォーム社製のEA-01シリーズのみですので、変更しません。\\ | ||
| + | {{: | ||
| ===== Monitoring ===== | ===== Monitoring ===== | ||
| こちらはフューチャースタンダード社が利用する特殊なモードです。\\ | こちらはフューチャースタンダード社が利用する特殊なモードです。\\ | ||
| - | 基本的に触ることはありません。 | + | 基本的に触ることはありません。\\ |