差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
edgestreamviewer [2022/10/30 16:29] – [Safie Cameraを設定する] satoshiedgestreamviewer [2022/11/04 18:55] (現在) satoshi
行 193: 行 193:
 ==== Safie Cameraを設定する ==== ==== Safie Cameraを設定する ====
 === 対象となるカメラ === === 対象となるカメラ ===
 +SCORER Edgeでは下記のサービスのAPI受信に対応しています。
 +  * Safie社
 +Safie\\
 +https://safie.link/
 +  * NTT東日本
 +ギガらくカメラ\\
 +https://business.ntt-east.co.jp/content/camera/
 +  * NTT Communications
 +Coomonita\\
 +https://www.ntt.com/business/solutions/enterprise-application-management/coomonita.html
 +
 +それぞれのサービスで扱っているカメラの種類が異なりますが、各クラウドカメラサービスからデータを受け取る形式のため、原則すべてのカメラからの受信が可能です。
 +
 +SCORER Edgeで受信が可能なデータ形式は
 +  * HTTP Live Streaming
 +  * スナップショット
 +  * 画像
 +  * サムネイル
 +となっており、映像配信とは別に独自に撮影するものがスナップショット、画像とサムネイルは映像配信中のデータから静止画を切り出すものとなっています。
  
 === 登録・設定 === === 登録・設定 ===
 +Safie系カメラの登録は\\
 +  - Safie Connect OTPサイトにてSCORER Cloudアカウントでログイン
 +  - Safie認証画面でSafieアカウントによるログイン
 +  - 発行されたOTP文字列のコピー
 +  - SCORER EdgeでのOTP文字列の貼り付け・認証
 +  - カメラ登録画面で対象Safieアカウント内のカメラから選択、受信内容を選択
 +といった流れとなります。一度OTP文字列登録をすれば、そのSafieアカウント内のカメラであれば複数カメラ登録可能です。\\
 +
 +まずSettingsメニューのSafieConnectorを選択します。\\
 +今回はOne-time Passwordタブのみを使います。\\
 +※Advanceについては特殊な設定のため、フューチャースタンダード社にお問い合わせください。\\
 {{::edgestream14.jpg?800|}}\\ {{::edgestream14.jpg?800|}}\\
 +表示されている[[https://safie-auth.scorer.jp]]\\
 +のリンクをクリックします。\\
 +
 +すると追加タブ/ウィンドウでログイン画面が開きますので、こちらで端末が連携しているSCORER CloudのID/PASSでログインします。\\
 {{::edgestream15.jpg?800|}}\\ {{::edgestream15.jpg?800|}}\\
 +
 +このサイトは過去発行したOTP文字列の一覧の確認と新規発行ができます。\\
 +右上の+新規作成ボタンを押します。\\
 {{::edgestream16.jpg?800|}}\\ {{::edgestream16.jpg?800|}}\\
 +
 +新規作成にあたって、見分けるためのメモが入力できますので、必要に応じて入力し、新規作成のボタンを押します。\\
 {{::edgestream17.jpg?800|}}\\ {{::edgestream17.jpg?800|}}\\
 +
 +Safie社によるユーザー認証画面に移動しますので、ここで利用したいカメラが登録されているSafie系サービスのアカウントでログインします。\\
 {{::edgestream18.jpg?800|}}\\ {{::edgestream18.jpg?800|}}\\
 +
 +数秒待つと、自動的にSafie Connect OTPサイトに移動し、ワンタイムパスワードは正常に生成されました。と表示されます。\\
 {{::edgestream19.jpg?800|}}\\ {{::edgestream19.jpg?800|}}\\
 +
 +
 +次に最新の生成時刻のOTPコピーボタンを押してください。文字列がコピーされます。\\
 {{::edgestream20.jpg?800|}}\\ {{::edgestream20.jpg?800|}}\\
 +
 +SCORER Edgeのブラウザタブに戻って、その文字列を張り付けてSubmitを押して登録します。\\
 {{::edgestream21.jpg?800|}}\\ {{::edgestream21.jpg?800|}}\\
 +
 +正常に登録できると「Safie Connector configured successfully」をポップアップされます。\\
 {{::edgestream22.jpg?800|}}\\ {{::edgestream22.jpg?800|}}\\
 +
 +次にカメラ登録となります。
 +カメラ一覧画面から右上のAdd StreamからSafieを選択してカメラ登録設定画面にうつります。\\
 +{{::edgestream23.jpg?800|}}\\
 +CameraNameに紐づけたSafieアカウントに属するカメラ一覧がえらべますので、API契約をしているカメラを選択してください。
 +CaptureTypeがStill captureの場合は
 +  * 画像取得
 +  * サムネイル取得
 +  * スナップショット取得
 +が選べます。\\
 +画像取得とスナップショット取得は配信映像から画像を切り出す形で解像度はHD画質(1280x720px)。\\
 +スナップショット取得はカメラ内部で生成した画像を取得でき、フルHD画像(1920x1080px)を取得できる機種もあります。\\
 +取得枚数上限と最短取得間隔の制約がそれぞれにあり、画像取得は1枚/3秒、サムネイルは30回/15分、スナップショット取得は1分に1枚のSafieサービスでのハードリミットがあり、下回る数値を入れると取得ができなくなることがあります。\\
 +
 +Still captureではなくLive Streamを選択した場合は、ハードウェアエンコーダー利用の有無のみが選択可能です。\\
 +{{::edgestream27.jpg?800|}}\\
  
 ==== RTMPを設定する ==== ==== RTMPを設定する ====
 +RTMPはYoutubeなどの配信用プロトコルとして有名なものとなっており、RTSPがデータを送信するカメラ自体がサーバーとなっているのに対してRTMPは受信する側がサーバーとなっています。\\
 +そのためRTMPサーバーで受信用の専用URLを発行し、そのURLを配信側に登録することで映像の送信を行う仕組みとなっています。\\
 +SCORER EdgeではRTMPサーバーの機能を有しているため、URLの発行を行う側となります。\\
 +
 === 対象となるカメラ === === 対象となるカメラ ===
 +RTMPに対応しているカメラはRTSPに対応しているカメラほど種類が多くないですが、様々なタイプのものがあります。\\
 +  * 監視カメラタイプ
 +  * スマートフォン
 +  * ネットライブ配信用端末
 +等に大きく分けられるでしょう。\\
 +入手性が高いものであればスマートフォンないしは一部の監視・見守りカメラとなっています。\\
 +  * IODATA社 TS-WRLP [[https://www.iodata.jp/product/lancam/lancam/ts-wrlp/]]
 +  * CEREVO社 Liveshellシリーズ [[https://liveshell.cerevo.com/ja/]]
 +など探すと多数出てきます。\\
 +
 +一番手軽なのはスマートフォンからの配信となります。\\
 +SCORERでもSCORER BroadcasterというAndroidアプリを配信しています。\\
 +一般アカウント版\\
 +[[https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fs.scorerbroadcaster]]\\
 +商用アカウント版\\
 +[[https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fs.scorerbroadcaster.biz]]\\
 +
 +このアプリは通常SCORER Cloundに映像を配信する目的のものですが、指定のサーバーにデータを配信する機能も付いています。\\
 +こちらを使えばスマホから簡単に映像をSCORER Edgeに配信することが可能です。\\
 +
 +また、SCORER Edge自体もRTMP配信機能を有しているため、例えばRTSPのカメラを受信してRTMPで配信するということも可能です。\\
 +
 +
  
 === 登録・設定 === === 登録・設定 ===
 +まずは対象となるカメラに登録するRTMPのURLを発行します。\\
 +カメラ一覧画面から右上のAdd StreamからRTMPを選択してカメラ登録設定画面にうつります。\\
 +
 +RTMPエリアでサーバーの設定を行います。\\
 +ServerURLは固定で、mDNSもしくはIPのものが表示されます。ただし、複数のネットワークIPを持つ場合、どのIPでも利用可能です。\\
 +
 +Stream Name/KeyではSame as Stream NameもしくはCustomが選択可能です。ここで設定した名前によってカメラでの設定内容が変わります。\\
 +{{::edgestream24.jpg?800|}}\\
 +なお、Same as Stream Nameを選択した場合はカメラ名を入れると自動的にテキストボックスに反映されます\\
 +{{::edgestream26.jpg?800|}}\\
 +
 +例えばIPが192.168.11.5で、StreamNameをRTMPcam1とした場合、カメラ側に設定する文字列は\\
 +http://192.168.11.5:1935/live/RTMPcam1\\
 +となります。\\
  
 ==== RTPを設定する ==== ==== RTPを設定する ====
 +特殊な産業用監視カメラなど一部の機種ではRTPマルチキャスト/シングルキャストのカメラを接続する時に利用します。
 +高度な設定となるため、ハイエンドなリアルタイム性を追求するような特殊な事情がない限り原則利用しないことをお勧めします。
 +
 === 対象となるカメラ === === 対象となるカメラ ===
 +SonyやCanon製など産業用特殊カメラ\\
  
 === 登録・設定 === === 登録・設定 ===
 +設定内容については各カメラの情報を参照して下さい。\\ 
 +こちらの設定サポートについてはフューチャースタンダード社では有償対象となります。\\ 
 +{{::edgestream25.jpg?800|}}\\
 ===== 共通機能について ===== ===== 共通機能について =====
 +Stream Viewerにおいて、どのタイプの映像受信においても共通で設定可能な項目をここで解説します。
 ==== 定期スナップショット表示 ==== ==== 定期スナップショット表示 ====
 +Camera ViewエリアでStill ImageをONにすると左側で一定間隔ごとに静止画が表示されます。\\
 +デフォルトでは3秒ごとになっていますが、3/5/10/15/30/45/60秒で選択可能です。\\
 +FTP入力以外ではストリーム映像から内臓デコーダー(ハードウェアチップもしくはCPUなど)で取得された静止画が表示されます。\\
 +まれに一部のハードウェアチップのデコードとの相性が悪かった時などは映像は取得できても静止画が生成できないという現象があり得ます。\\
 +その際はUSBカメラであればVideo Source Typeの変更やHardware AccelerationのONOFFを切り替えるなどすると静止画生成ができるようになることがあります。\\
 +{{::edgestreamcommon01.jpg?600|}}\\
 +なお、画像をクリックすることで拡大画像を見ることができます。\\
  
 ==== リアルタイム映像表示 ==== ==== リアルタイム映像表示 ====
 +StreamViewerでのリアルタイム表示はWebRTC技術を用いたものとなっています。\\
 +Movie(WebRTC)トグルをONにすると、内臓のWebRTCサーバーに接続確立をして配信が始まります。StutusがConeectedになっていると正常に映っていることになります。\\
 +また、WebRTC上で画質が落ちて見える・乱れることがありますが、解析時に利用する映像フレームと全く同じとは限らない点注意が必要です(解析は正常でクリアなフレームで処理されていることが多い)。\\
 +{{::edgestreamcommon01.jpg?600|}}\\
 +また各カメラ登録設定画面の上部右にRTSP DisabledとWebRTC EnabledのONOFFが設定できます。整合性の問題から片方しか使えない状態となっています。\\
 +WebRTCをOFFにすればこのカメラストリームをあたかも別のカメラとして映像をRTSPで再配信することも可能です。このストリームでのリアルタイムビューはできなくなりますが、例えばSafieカメラなどAPIの制約上1ストリームしか映像を受信できない場合などで同じ映像から別の解析やアプリケーションで利用したいなどのニーズがあった時は転送する形でRTSP配信を行うことが有用なケースもあります。\\
 +{{::edgestreamcommon14.jpg?600|}}\\
 +
 ==== 録画・定期スナップショット保存設定 ==== ==== 録画・定期スナップショット保存設定 ====
 +SCORER Edgeでは単体で映像を監視カメラレコーダーのように記録したり、定期的なスナップショットを保存しておくことが可能です。\\
 +映像は一定の閾値でファイルを分割して保存されるため、カメラ設定のRecordingタブの右側で保存時間もしくは保存容量ごとに1動画ファイルとするかの設定やエンコーディングして動画化する際の保存クオリティや設定(H264 Profile)を設定します\\
 +SaveボタンがOFFの状態では録画はなされずもしSCORER CloudへのアップロードをONにしていた場合でも動画ファイルが生成されないため、プライバシー的に安全な状態となります。\\
 +定期スナップショットも何秒ごとに画像を生成するか、画像に時刻のオーバーレイ書き込みを行うか、解像度はどのぐらにするかなどが設定可能です。\\
 +{{::edgestreamcommon02.jpg?600|}}\\
 ==== 映像解析用フレーム配信設定 ==== ==== 映像解析用フレーム配信設定 ====
 +Broadcastingタブは受信したストリームを再配信する高度な仕組みとなります。\\
 +こちらの内容についてはフューチャースタンダード社で有償サポート対象になります。\\
 +
 +Add Broadcasterすと設定が開始されます。\\
 +{{::edgestreamcommon03.jpg?600|}}\\
 +Broadcasterには4つのタイプがあり、\\
 +  * RTMP Broadcaster
 +  * RTP Broadcaster
 +  * Kinesis Broadcaster
 +  * Fog Broadcaster
 +があります。\\
 +{{::edgestreamcommon04.jpg?600|}}\\
 +
 +RTMP Broadcasterは受信した映像をYoutubeなどに配信したり、SCORER Cloudや別のSCORER Edge端末に配信することができます。配信したいRTMPサーバーから払い出されたStreamURLとStreamKeyを入力することで利用が可能です。\\
 +{{::edgestreamcommon05.jpg?600|}}\\
 +
 +RTP BroadcasterはRTP配信サーバーとしてServerIDや映像・音声ポートの設定を行えます。
 +{{::edgestreamcommon06.jpg?600|}}\\
 +
 +Kinesis BroadcasterはAmazon Kinesis向けの配信設定です。
 +{{::edgestreamcommon07.jpg?600|}}\\
 +
 +Fog Broadcasterはフューチャースタンダード社独自のプロトコルとなり、SDK内での受信ストリームの映像解析などで設定が必要なことがあります。設定内容についてはフューチャースタンダード社にお問い合わせください。\\
 +{{::edgestreamcommon08.jpg?600|}}\\
 +大まかな仕組みとしてはメッセージングキューとしてBindConnectや利用する内部ネットワークの選択、利用ポート、画像の送信形式などが設定可能です。\\
 +{{::edgestreamcommon09.jpg?600|}}\\
 +
 ==== 映像転送用フレーム配信設定 ==== ==== 映像転送用フレーム配信設定 ====
 +StreamForwardingもFog Broadcasterができる前のフューチャースタンダード社のレガシーな独自プロトコルとなります。
 +利用開始はAdd Stream Forwardingを押すことで行えます。
 +{{::edgestreamcommon10.jpg?600|}}\\
 +設定内容についてはフューチャースタンダード社にお問い合わせください。\\
 +{{::edgestreamcommon11.jpg?600|}}\\
 +
 ==== 時間帯設定 ==== ==== 時間帯設定 ====
-==== デバイス位置設定 ====+カメラから映像を受信する時間帯を詳細に設定することができます。受信時間外の場合はカメラからの映像取得そのものが止まるため、録画だけでなく、解析も止まることになります。\\ 
 +{{::edgestreamcommon12.jpg?600|}}\\
  
 +==== デバイス位置設定 ====
 +カメラごとに緯度経度を登録することが可能です。Editボタンを押したのち、カメラアイコンをドラッグすれば設定が可能です。\\
 +{{::edgestreamcommon13.jpg?600|}}\\
  • edgestreamviewer.1667114962.txt.gz
  • 最終更新: 2022/10/30 16:29
  • by satoshi