tutorial_1

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tutorial_1 [2022/01/04 10:13] satoshitutorial_1 [2022/01/05 10:29] (現在) satoshi
行 1: 行 1:
 ====== 第1章 SCORER Edge SDKを始める前に ====== ====== 第1章 SCORER Edge SDKを始める前に ======
 このSCORER Edge SDKチュートリアルはPythonなどで簡単なプログラミングをしたことがある人が、例えばカメラの前を何人通過したかや、あるエリアに10秒以上滞在した人が何人いたかなどの分析が思い通りにできるようになるためのものです。\\ このSCORER Edge SDKチュートリアルはPythonなどで簡単なプログラミングをしたことがある人が、例えばカメラの前を何人通過したかや、あるエリアに10秒以上滞在した人が何人いたかなどの分析が思い通りにできるようになるためのものです。\\
-最初は人の位置が見取り図上でわかるSCORER People Counterの出力結果を元に、横断歩道前など一時停止エリアを通過した人で、ちゃんと3秒以上止まっていた人とそうでない人がそれぞれ何人いるかを判定して、ログで出力するスタータープログラムを1からくみ上げられるようにします。次の3章ではエリアではなく、検知線を使って通路からはみ出した人が何人中何人いたかの判定をします。また、WEB上でカメラの画面上に線を引いて簡単に検知線を設定できるようにします。\\+最初は人の位置が見取り図上でわかるSCORER People Trackerの出力結果を元に、横断歩道前など一時停止エリアを通過した人で、ちゃんと3秒以上止まっていた人とそうでない人がそれぞれ何人いるかを判定して、ログで出力するスタータープログラムを1からくみ上げられるようにします。次の3章ではエリアではなく、検知線を使って通路からはみ出した人が何人中何人いたかの判定をします。また、WEB上でカメラの画面上に線を引いて簡単に検知線を設定できるようにします。\\
 3章まで終えることで人の動線に関してはあなたが自らいろいろ調べることは素早くできるようになります。\\ 3章まで終えることで人の動線に関してはあなたが自らいろいろ調べることは素早くできるようになります。\\
 4章からは判定した結果を社内のほかの人に見せたり、AIを用いてより高度な判定を行なったりすることをレッスンし、実用的なアプリケーションも構築可能になるためのステップを踏んでいきます。\\ 4章からは判定した結果を社内のほかの人に見せたり、AIを用いてより高度な判定を行なったりすることをレッスンし、実用的なアプリケーションも構築可能になるためのステップを踏んでいきます。\\
行 93: 行 93:
 とします。\\ とします。\\
  
-SDKインスタンスが立ち上がったらOpen Jupyter Lab起動し、dev@scorerでログインしましょう。\\+SDKインスタンスが立ち上がったらOpen Jupyter Lab」リンクをクリックして起動し、dev@scorerでログインしましょう。\\
  
 Tutorialで利用するファイルはこちらになります:{{ ::tutorial.zip |Tutorial.zip}}(テスト用データ込 約60MB) Tutorialで利用するファイルはこちらになります:{{ ::tutorial.zip |Tutorial.zip}}(テスト用データ込 約60MB)
 このzipファイルをホームディレクトリにDrag&Dropでアップロードします。\\ このzipファイルをホームディレクトリにDrag&Dropでアップロードします。\\
  
-立ち上げ時はあまりコマンドが登録されておらず、また、OpenCVというライブラリを利用するため、初期セットアップとして下記のコマンドを実行してください(全行コピペして貼り付ければ順次実行になります。)\\+立ち上げ時はあまりコマンドが登録されておらず、また、OpenCVやMysqlを利用するため、初期セットアップとして下記のコマンドを実行してください(全行コピペして貼り付ければ順次実行になります。)\\
 ※コマンドを実行するにはLauncharタブのOthersのteminalを開いてください\\ ※コマンドを実行するにはLauncharタブのOthersのteminalを開いてください\\
 {{::sdk02.png?400|}}\\ {{::sdk02.png?400|}}\\
行 106: 行 106:
 unzip tutorial.zip unzip tutorial.zip
 pip install opencv-python pip install opencv-python
 +pip install mysql-connector-python
 apt -y install libgl1-mesa-dev apt -y install libgl1-mesa-dev
 cd ~/drawui cd ~/drawui
行 119: 行 120:
 <code> <code>
 cd tutorial cd tutorial
-</codde>+</code>
  
 <code> <code>
 cd ~/drawui cd ~/drawui
-</codde>+</code>
 などの基本的なフォルダ移動コマンドで適宜カレントフォルダを切り替えてください。\\ などの基本的なフォルダ移動コマンドで適宜カレントフォルダを切り替えてください。\\
  
  
  • tutorial_1.1641258807.txt.gz
  • 最終更新: 2022/01/04 10:13
  • by satoshi