tutorial_5

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tutorial_5 [2022/01/04 19:49] – [第二項 スターターコードのログのグラフ化] satoshitutorial_5 [2022/01/04 22:16] (現在) satoshi
行 1: 行 1:
-====== 第5章 Metabaseの利用 ======+====== 第5章 Metabaseの利用【中級編】 ======
 SCORER Edgeでは標準機能としてMetabaseというグラフ化ツールが利用可能になっています。\\ SCORER Edgeでは標準機能としてMetabaseというグラフ化ツールが利用可能になっています。\\
 オープンソースで簡単に導入できるので最近人気のツールとなっています。\\ オープンソースで簡単に導入できるので最近人気のツールとなっています。\\
行 44: 行 44:
 最後にこのグラフを保存してダッシュボードで見れるように右上の保存ボタンから設定しましょう\\ 最後にこのグラフを保存してダッシュボードで見れるように右上の保存ボタンから設定しましょう\\
 {{::metabase11.png?600|}}\\ {{::metabase11.png?600|}}\\
- +質問名の保存と\\
 {{::metabase12.png?600|}}\\ {{::metabase12.png?600|}}\\
 +その質問をどのダッシュボードで表示するかを設定しますが、ダッシュボードが一つもないので、ここで登録します。\\
 {{::metabase13.png?600|}}\\ {{::metabase13.png?600|}}\\
  
 +すべての質問が終わったら下記のようにダッシュボードでグラフが表示されるようになります\\
 +{{::metabase14.png?600|}}\\
 +
 +Metabaseのより深い操作方法は他の記事を参照することを推奨しますが、上記によりデータベースからデータを可視化する一つの例ができました。\\
 +
 +以上でSCORER People Trackerのデータを利用したTutorialが完了します。\\
 +第6章では新たにAIを使ったサンプルチュートリアルを随時更新していくこととします。\\
  • tutorial_5.1641293343.txt.gz
  • 最終更新: 2022/01/04 19:49
  • by satoshi