文書の過去の版を表示しています。
SDK機能
SDK機能は特にソフトウェア開発者向けの機能を集めたメニューとなっています。
- プログラム開発はProject
- データベースはRelational Database
- データベースに入力されたデータをグラフ化したいなどであればMetabase
- 解析した結果をメール通知したい場合はEmail Client
の機能を利用します。
また
- 監視カメラの画角設定など遠隔で行う際にSCORER Edgeの1URLとしてアクセスができるようにするWeb Proxy Rules
- システム内Dockerの稼働情報を確認するPortainerアプリも用意しています。
Project
インスタンスとして一つユーザーに専用のDockerを生成して、JupyterLabという開発環境とセットにしたものをProjectとして管理する機能です。
プロジェクトは最大10個まで作ることが可能で、不要のプロジェクトは削除することもできますあ。

作成時は
- instanceID
- Nickname
- Environment
- Description
- Network Access
を設定します。
instanceIDはDockerネットワーク内で利用するホスト名の役割をはたします。英数字のみで入力します。
Nicknameはほかのプロジェクトと見分けるためのもので好きなものを設定可能です。
Environmentはあらかじめフューチャースタンダード社が構築したどのDockerImageをベースにするかを選択可能です。現在Video AnalysisとWeb Serverが選択可能です。
データ解析やNUC版でOpenVinoなどの解析ライブラリを利用したい場合はVideo Analysisを選択する形になるでしょう。
WebUIを作る場合は後者となります。













